一般診療

日頃の些細な疑問から総合診療まで気軽にご相談ください。

予防医療

Prevention

元気にすこやかに過ごせるように
そして、大事な家族が、長生きできるように。
名古屋みなみ動物病院では、病気を未然に防ぐための“予防医療”にも力を入れております。

言葉を話すことができない動物にとって、子犬・子猫の時期からの適切な予防や普段からの健康チェックは、病気の予防・早期発見にもつながります。

かけがえのない家族の健康を守り、ともに末永く暮らしていけるよう、お手伝いいたします。
混合ワクチン
犬のワクチン
生後間もない子犬は初乳を通して母親から免疫を譲り受けます(移行抗体)。この免疫を持っている間は、病気にかかりにくいという利点がありますが、同時にワクチン接種をしても効果を得にくい時期でもあります。 子犬のワクチン接種は、この母親譲りの免疫がなくなる時期を待って行わなければなりませんが、時期は子犬によって個体差がありますので、2〜3回、又はそれ以上のワクチン接種をする必要があります。 病気を防ぐ為のより確実な接種時期は獣医師にご相談ください。 一般的には、大人になるまでに2~3回、大人になってからは年1回のワクチン接種が必要です。
1回目 生後6~9週齢
2回目 生後10~12週齢
3回目以降 13週齢以降年1回
◎ 犬のワクチンで予防できる病気
犬ジステンパー
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス(2型)感染症
犬パラインフルエンザウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症
犬レプトスピラ感染症(カニコーラ)
犬レプトスピラ感染症(イクテモヘモラジー)
犬レプトスピラ感染症(グリッポチフォーサ)
犬レプトスピラ感染症(インテロガンスポモナ)
◎ 取り扱いワクチン
6種混合ワクチン
8種混合ワクチン
10種混合ワクチン
猫のワクチン
子猫の場合は、通常約2ヶ月齢、3ヶ月齢で1ヶ月ごとに注射を打ち、免疫力を高めます。 その後は年1回の注射が基本ですが、心配な方には犬と同様ワクチン抗体価の血液検査が可能です。 猫の場合は特に、ワクチン接種部位肉腫という腫瘍ができることがあるので、ワクチンを打つ部位に注意が必要です。
1回目 生後2ヶ月齢
2回目 生後3ヶ月齢
3回目以降 年1回
◎ 猫のワクチンで予防できる病気
猫カリシウイルス感染症
猫ウイルス性鼻気管炎
猫汎白血球減少症
猫白血病ウイルス感染症
猫クラミジア感染症
◎ 取り扱いワクチン
3種混合ワクチン
5種混合ワクチン
狂犬病予防注射
狂犬病は犬だけでなく、人を含む全ての哺乳類に感染する人獣共通感染症です。 発症すると死亡率はほぼ100%で治療法もない恐ろしい感染症です。 動物において昭和32年以降発症例はありませんが、近隣諸国では狂犬病が蔓延しており、いつ国内に侵入してくるか分かりません。 日本では法律で、生後91日齢以上の犬の狂犬病予防注射(年に1度)が義務付けられておりますので、ワクチン接種を行いましょう。
初年度
初年度の混合ワクチンが終わる生後約3ヶ月以降に来院していただき、お注射を行います。
2年目以降
2年目以降は各区からのハガキを持参してご来院してください(年1回)。
名古屋市南区以外の方は
その他の地域は、お注射はできますが手続きは各区にてお願いしております。
不明な点はスタッフにお尋ねください。
フィラリア予防
フィラリア症は蚊に刺されることで感染する寄生虫疾患です。最終的に心臓・肺動脈に寄生し、心不全だけでなく肺、肝臓、腎臓などにも悪影響をあたえます。
◎ フィラリア症に感染すると
・咳をする
・息切れ、疲れやすい
・呼吸が苦しそう
・痩せてくる
・腹水の貯留
・赤い尿
等の症状が見られ、重篤化すると死に至る恐ろしい病気です。
◎ フィラリアは予防すれば100%防げる病気です
予防を怠ると「知らない間に感染していた」ということがあります。
フィラリア予防の期間は地域により異なりますが、一般的に4月末から12月末までです。
◎ 予防薬にはどのようなものがあるのでしょうか?
お薬はおやつタイプ、皮膚つけるスポットタイプ、錠剤の飲み薬タイプ、注射があり、料金はそれぞれで異なります。 詳しくは、当院の獣医師・看護師にご気軽にご相談ください。
飲み薬タイプ(月1回)
チュアブル(食べておいしいおやつタイプ)、錠剤(お薬タイプ)があります。
予防薬にはノミ、ダニ、内部寄生虫を同時に駆除できるものもある為、どういうタイプの飲み薬が良いか気軽にスタッフにお尋ね下さい。
スポットタイプ(月1回)
背中にたらすタイプの滴下型の予防薬で、同時にノミも予防できます。
猫のフィラリア予防に効果的です。
注射タイプ(年1回)
年に1回の注射で通年予防できます。
※フィラリア予防薬を安全にご使用いただくために…
フィラリアに感染した状態でフィラリア予防薬を投与するとアレルギーを起こす場合があります。
よって当院では予防前のフィラリア検査を実施することをお勧めしており、感染していないことを確認してからの予防薬処方の実施を心がけております。
フィラリアの検査はほんのすこしの採血で終わるとても簡単な検査です。 お薬はいくつかのタイプをご用意していますので、動物の好みや性格に合わせてその子に合ったものを選ぶことができます。
ノミ・マダニ予防
気温が上がってくると、ノミやダニといった寄生虫の活動が活発になってきます。ノミやダニは、犬や猫に貧血やかゆみを引き起こすだけでなく、人間も襲います。
うちの子は室内から出さないからといって、安心はできません。まれに、人間が外から持ち帰ってしまう事もあるのです。
◎ ノミがもたらす被害
ノミアレルギー性皮膚炎
大変かゆみの強い皮膚病です。ノミの唾液成分に対するアレルギー反応で、激しいかゆみや湿疹、脱毛 などを伴う皮膚炎を示す様になります。一度アレルギーを起こした子は、その後僅かなノミ寄生にも反応してしまう様になります。
瓜実条虫(サナダムシ)
ノミの幼虫が条虫の卵を食べ、その体内で発育します。成虫になったノミをグルーミングなどで飲み込んでしまい、小腸に寄生、増殖します。この虫は最大50cm程まで成長し、白い米粒の様な片節が便や肛門周囲に付着します。時に嘔吐、下痢を起こします。
猫ひっかき病
バルトネラ ヘンセレという菌によって起こる感染症で、ノミを介して猫から猫へ移ります。猫には症状が出ませんが、感染した猫に人が噛まれたりひっかかれたりすると、リンパ節が腫れたり、発熱や頭痛を起こす事があります。
ヘモバルトネラ症
(マイコプラズマ症)
猫の赤血球表面にマイコプラズマという原虫が寄生し、貧血、発熱、黄疸、元気消失などの症状を引き起こします。正確な感染経路は解っていませんが、ノミが媒介している可能性があります。
貧血
子犬や子猫の場合、大量寄生によって貧血が起こる事があります。
◎ ノミがもたらす被害
バベシア症
バベシアという原虫が犬の赤血球に寄生し破壊する事で起こります。貧血、発熱、食欲不振、黄疸などがみられ、死に至る事もある恐ろしい病気です。一度感染すると、完全に体からバベシア原虫を追い出す事はできません。
ライム病
ライム病はスピロヘータの一種であるボレリアの感染に起因する細菌感染症で、マダニからペットや人にも感染します。主に神経症状、発熱、食欲不振などの症状を引き起こします。
SFTS
(重症熱性血小板減少症候群)
SFTSは、SFTSウイルスを持つマダニの咬傷により、人でのみ発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状が起き、重症化すると死亡することもある怖い感染症です(死亡率10%以上)。動物ではウイルス感染は確認されるものの、症状を発現するものは未だに確認されていません。
※ノミは気温が13℃以上で繁殖可能なため、寒い冬の時期でも暖かい室内では活動期として増殖します。 また秋から冬にかけて幼ダニ・若ダニが活動するため、1年を通して月1回の予防が必要です。 予防薬にはスポットタイプ(背中にたらすタイプ)と飲み薬がありますので、ご相談ください。

健康診断

Health Examination

当院では、病気の早期発見のための
“健康診断”にも力を入れております。
人間と同様に動物たちも、病気が見つかってから治療を行うのではなく、元気なうちに未然に防ぐことが大切です。

1日でも長く楽しい時間を一緒に過ごせますよう、定期的に健康診断をご活用ください。

健康診断の内容につきましては、動物の年齢、状況や飼い主様のご希望に沿ってご相談させていただき、その子に合ったオーダーメイドな検査を選択致します。

お気軽にご相談ください。

健康診断の検査内容

01
血液検査(血球計算/生化学/ホルモン測定など)
貧血の有無、肝臓、腎臓などの臓器に異常がないかを確認できます。
高齢動物では気がつかないうちにホルモンバランスが崩れていることがありますので、7,8歳からはホルモン検査もお勧めしています。
02
尿/糞便検査
尿検査では尿比重、尿pH、尿蛋白、尿結石/結晶などが確認できます。
尿の性状を知ることで腎臓機能障害を迅速に検出することができます。糞便検査では消化管寄生虫、食事の消化状況などの確認ができます。
03
レントゲン検査(胸部/腹部/四肢など)
心臓や内臓の形や大きさ、肺の異常影の有無の確認ができます。
高齢動物では人間と同様に関節炎を発症することがあります。
04
超音波検査(腹部/心臓)

内臓のより詳しい形状の把握、心臓の機能や血流を確認できます。

05
いびき検診
大きないびきがあったり、寝苦しそうにしていることはないでしょうか?
実は病気が隠れているかもしれません。気になる場合には一度ご相談ください。
06
その他

飼い主様が気になる点や症状をお伺いし、獣医師のアドバイスの上、個々に合った検査の提案をいたします。

午前
09:00~12:00

×

午後
16:00~19:00

×

◎ 呼吸器科診療は完全予約制となります。予約フォーム、またはお電話にてご予約ください。
◎ 各種ペット保険に対応しております
◎ クレジットカードご利用頂けます